グルメ PR

菊正宗の蔵開きに行ってきたよ。2023年2月 神戸市東灘区

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

合唱

ヤサイ
ヤサイ
やっぱりーおーれ~はー~、きくまさ~む~ね~

というわけで、
2023年2月18日、兵庫県神戸市東灘区に位置する、菊正宗の蔵開きに行ってまいりました。
どんな蔵開きだったか、一言で言うと、

ヤサイ
ヤサイ
楽しかったです

3年ぶりの開催でした。
新型コロナウイルス感染症の影響で例年よりも、規模は縮小した感がありましたが、
それでも社員、関係者の方々がしっかりと盛り上げて、
これまで同様、楽しく意義のある蔵開きであったと感じました。
コロナが流行したからといって、日本酒が悪ではないし、
食を通して、人と交流して、笑顔になることは素敵なことだと思いました。
というわけで、

ヤサイ
ヤサイ
蔵開きの締め、最後の合唱を動画でどうぞ

 

ヤサイ
ヤサイ
美味しいお酒と食事をいただいて、みんなで歌うのが、楽しみだったんです

ちなみに、マイクを握って熱唱しているのが杜氏さんで、
最後のマイク挨拶をされたのが、社長さんです。
※杜氏‥酒造りの責任者
※社長‥経営の責任者(経営者)
(プロ野球で例えると、監督とオーナーの関係が近いかな)
というわけで、
上記の動画では蔵開きは終了しましたが、

ヤサイ
ヤサイ
この記事は今から始まります

よろしくね。

菊正宗とは

私はこれまで兵庫県の多くの酒蔵を記事にしてきました。

ヤサイ
ヤサイ
同じ灘の酒蔵、福寿は、地元・六甲テロワールにこだわった、ノーベル賞公式行事でふるまわれているお酒を醸すことで有名な酒蔵で
神戸酒心館の酒蔵ランチが洒落てたよ さかばやし 神戸市東灘区はじめに いつも通り、仕事から帰宅して、 と思いながら、食事がてら、好きな日本酒で晩酌して、 と思...
ヤサイ
ヤサイ
姫路市の本田商店が醸す蔵、タツリキは、原材料の酒米(山田錦)にこだわった酒蔵でした
日本酒バー タツリキショップ 兵庫県姫路市駅近の地下に近寄ってみた♩自慢じゃないですが、私は方向音痴です。 本当です!まぁ確かに自慢ではないのですが、 JRでも山陽電車でも、姫路駅を降りて...
ヤサイ
ヤサイ
加西市で精力的に日本酒造りを行っている富久錦は、地元のお米だけで醸す純米酒にこだわった酒蔵で、
前日までに予約してね、酒蔵ランチ ふく蔵(富久錦)兵庫県加西市出会い あれはもう、10年以上昔の話なのですが、。 以前、勤めていた会社の先輩から、 という先...
ヤサイ
ヤサイ
日本酒発祥の地である宍粟市の酒蔵・老松酒造は、古来の文化である、日本酒の伝統を守る酒蔵ですね
老松ダイニング(老松酒造)で念願の酒蔵ランチ♩兵庫県宍粟市安くて、 おいしくて、 健康的、 と調査して訪れたのがココ! 今回は宍粟市です。 まぁ、このブログ恒例...

菊正宗とは

とまぁ、こんな感じで、菊正宗を端的に紹介するならば、
それは、

ヤサイ
ヤサイ
生酛(きもと)造りにこだわった酒蔵です!

もしくは、生酛(きもと)造りという伝統を守り続けて、
キレのある「うまい辛口」を醸す、そんな酒蔵です。

ヤサイ
ヤサイ
いや別に、生酛(きもと)造りなんて知らねーし、

という、読者の皆様、ご安心ください。
簡単ではありますが、説明させていただきます。

生酛(きもと)造りとは?

では、菊正宗の代名詞、
生酛(きもと)造りとは、どんなものなのでしょうか?

ヤサイ
ヤサイ
映像にすると、こんな感じです
ヤサイ
ヤサイ
蔵開きで紹介されておりました

なにをしているのかというと、
櫂(かい)で蒸し米と麹をすり潰して、乳酸を造っています。
ちょっと説明しますね。
酒造りは、糖をアルコールに変えなければならないのですが、
そのために酒母をつくらなければなりません。
そして、その酒母をつくるためには、
乳酸をつくらなければならないのですが、

ヤサイ
ヤサイ
問題はこの乳酸なんです!

今の酒造りの主流は、この乳酸、そのものを直接いれて、酒母を造ります。
要は既製品の乳酸を使用するわけです。

ヤサイ
ヤサイ
この酒造りを、速醸といいます

この酒造りは、速く醸すという名前の通り、簡単で失敗の少ない合理的な方法です。
対して、
生酛(きもと)造りとは、

ヤサイ
ヤサイ
上の画像のように、櫂で蒸し米と麹をすり潰して、自然の力を借りて、乳酸菌が乳酸を生成してくれます

この乳酸菌を利用する生酛(きもと)造りは、
手間と時間がかかる上に、難易度が高い、と言われています。

ヤサイ
ヤサイ
この工程を経て、乳酸に強い酵母が増殖して、最強の酵母だけが生き残ります

そして、この生酛(きもと)造りで生き抜いた強い酵母が、
おいしい辛口の日本酒を造ります。
具体的にいうと、生酛造りで造られら強い酵母が、
元気に糖をアルコールにするので、
すっきりキレのある辛口になるそうです。
これだけ醸造技術が進んだ現代日本において、
未だに昔ながらの手法で醸すお酒がおいしいなんて、面白いですよね。
それを大手の酒蔵である菊正宗が、
高い人的技術で伝統を守り、
辛口の日本酒を造り続けているというわけです。

ヤサイ
ヤサイ
このギャップがなんとも素敵ですね

つまり、生酛(きもと)造りとは、

手間ひまをかけて造る

そんな昔ながらの、難しいお酒造りなんです。

閑話休題

少し話はそれますが、
当ブログを訪れていただいてる方は、
少なからず、日本酒に興味を持たれているのではないでしょうか?

ヤサイ
ヤサイ
そんな方に、ぜひ読んでいただきたい作品がこれ


ヤサイ
ヤサイ
夏子の酒、という漫画です

1988年連載の作品ですが、未だに色あせない名作です。
1994年に、和久井映見さん主演でドラマ化されたときは、
若い女性が、楽しく元気に日本酒造りをするのかな?
と思ったのですが、実際は、

ヤサイ
ヤサイ
ストーリーも面白い、骨太のガチ作品でした

未読の方はぜひ。

開催情報

2023年、年が明けて、私には気がかりなことがありました。

ヤサイ
ヤサイ
今年は、菊正宗は蔵開きをするのかなぁ

毎年、参加するのを楽しみにしていたんですが、
2021年・2022年は、コロナウイルスの感染拡大の影響で、蔵開きは中止だったんです。
心の隅で気になりつつ、なにげにTwitterを見ると、

ヤサイ
ヤサイ
菊正宗から「蔵開き2023」の開催の告知がありました
ヤサイ
ヤサイ
そっと、いいね、をしておきました

案内文があったので、紹介しますね。
菊正宗「嘉宝蔵」は、丹波杜氏伝統の「寒造り」による仕込みも終盤を迎え、
華やかな新酒の季節になりました。
日頃の感謝をこめて、香り高いしぼりたて新酒を楽しむ会を開催いたします。
灘の本流辛口を是非お楽しみください。
皆様のお越しをお待ちしております。

入場無料

ヤサイ
ヤサイ
行かなきゃ!、ぜひとも行かないと!

といわけで、予定を確保して参加した次第です。

ヤサイ
ヤサイ
蔵開きの内容はこんな感じです
  1. 生酛しぼりたて新酒の振舞酒
  2. うまいもん屋台
  3. 情熱ダイニング 特製粕汁
  4. 季節蔵「嘉宝五番蔵」の見学会
  5. 豆腐やまいち 温やっこ(冷やっこ)
  6. おすすめ日本酒・各種有料試飲
  7. 大起水産・さばきたて!新鮮!生本まぐろ
  8. ステージ・酒樽こも巻き作業の実演
  9. 樽酒マイスターのファクトリー見学会・「酒樽づくり」の実演
  10. 菊正宗酒造記念館

ちなみに、蔵開きに行く前に、
ここだけは、個人的に押さえておきたい、
と考えていたのは、

  1. 季節蔵「嘉宝五番蔵」の見学会
  2. おすすめ日本酒・各種有料試飲
  3. 大起水産・さばきたて!新鮮!生本まぐろ
ヤサイ
ヤサイ
この3つのプログラムは必ず行こうと決めています

では、蔵開きに行きましょう!

いざ、行かん!

開催時間は、午前10時~午後3時です。
ということは、

ヤサイ
ヤサイ
9時30分には、余裕を持って到着したいと考えておりました

会場内で飲食する場所を確保しなければならないので!
あと、車で訪れるわけにはいきませんから、電車で訪れました。
JRで行くなら、住吉駅ですが、少し距離があるので、

ヤサイ
ヤサイ
阪神電車で訪れました
ヤサイ
ヤサイ
魚崎駅下車です

10分ほど住吉川沿いをテクテク歩いて、菊正宗を目指します。
余裕を持って到着したので、開場までは、駐車場で並んでの待機でした。

今回の開場待ちの人数は少なめでしたが、多いときは、周辺が人で埋まります。
以前はここで、福袋の販売をしていたこともありましたが、
今回は、福袋の販売は、後日予約受付とのことでした。
開催時間がせまってくると、どんどんと駐車場に並ぶ人が増えてきました。
そして、

ヤサイ
ヤサイ
開場です

入場!

ヤサイ
ヤサイ
会場である醸造場の嘉宝蔵に入ることができるのは、
ヤサイ
ヤサイ
蔵開きのときだけ、とのことです

貴重な機会ですね。
入場してすぐ、

ヤサイ
ヤサイ
生酛しぼりたて新酒である
ヤサイ
ヤサイ
振舞酒をいただきました

※無料です
フレッシュで軽快な味わいでした。
おかわりが欲しかったので、お金を払って、ビンごと購入しようとしたのですが、
本会場ではなく、隣にある菊正宗酒造記念館で販売しているとのことでした。

ヤサイ
ヤサイ
※菊正宗酒造記念館は日本酒関連の売店と、日本酒造りの展示がある菊正宗の施設です
ヤサイ
ヤサイ
蔵開き以外で菊正宗を訪れるのは、この施設ですね

隣の建物ですが、一旦、会場から外にでるので、しぼりたて新酒の購入はあきらめて、
会場内の飲食にターゲットを絞ります。
※持ち込みの飲食は禁止でした。

ヤサイ
ヤサイ
会場内はこんな感じで、机だけですが、飲食用のスペースが用意されています
ヤサイ
ヤサイ
開場前から待機していたので、余裕で席は確保できました

さぁ、席は確保できました!
これから、蔵開きをエンジョイします!

おすすめ日本酒・各種有料試飲

まず、蔵開きに訪れたからには、
なにをおいても、菊正宗のお酒を確保しなければ始まりません。

ヤサイ
ヤサイ
販売状況はこんな感じです
ヤサイ
ヤサイ
樽酒(枡酒)500円。1合のお酒に、吉野杉の香りの良い枡(マス)がいただけます

後は、菊正宗の新ブランド「百黙」と、
燗酒が販売されておりました。

ヤサイ
ヤサイ
説明させていただきますね

樽酒・枡入り

樽に入ったお酒を、汲んで枡(マス)に入れて販売してくれたのが、
樽酒(枡つき)、純米酒ではなく、上撰生酛の本醸造。
500円です。

  • 香りの良い吉野杉の酒樽を開いています。
  • 開けたてを木枡に注いで、粋にいただけます。
ヤサイ
ヤサイ
枡(マス)の原料の吉野杉が、香り高く、心地良いです

肝心の味は、キリっとした喉ごしが持ち味の本格辛口酒です。
枡(マス)の良い香りと、生酛辛口酒のマッチングが、料理の味を引き立ててくれました。
毎回、枡(マス)を持って帰ってコレクションにしています。

燗酒

続きまして、燗酒(かんざけ)は紙コップに注がれて、1杯、100円です。

ヤサイ
ヤサイ
安い!

燗酒(かんざけ)とは、要するに、温めたお酒です。

  • 嘉宝蔵で仕込んだ生酛造りの特撰酒
  • 名だたる老舗飲食店の御用達

とのことです。
肝心の味はですね、

ヤサイ
ヤサイ
日本酒は温めると、不思議とおいしく感じるんですよねぇ

つまり、おいしいです。
ただ、良い酒(高い酒)は、冷やで飲まないと、もったいない、
なんて固定観念があります。
(味を感じやすいので)
そして、菊正宗が理想とするのは、
「料理を引き立てながら飲み飽きしない名脇役」
とのことで、燗酒はその本領を発揮するそう。

ヤサイ
ヤサイ
2月の寒空の下で飲む安い燗酒は、
身体と懐を温めてくれました

でも、安いからって、こればかり飲んではいけません。
個人的に本命は、次に紹介するお酒です。

百黙(ひゃくもく)

個人的に、菊正宗でイチオシの日本酒、
それが、

ヤサイ
ヤサイ
百黙です

百黙、それは、菊正宗が2016年4月に130年ぶりに立ち上げた新ブランド。
どんなお酒か、端的に、3言で説明しますね。

  1. 原料にこだわった
  2. ちょっとお高めの
  3. 今風の(モダンな)うまい冷酒
ヤサイ
ヤサイ
百黙3種と、セセシオン飲み比べセットを注文しました


百黙の名前の由来は、
「寡黙な人が発する一言は、聞く者に強い感銘を与える」
という意味の四字熟語「百黙一言」から名付けられています。
そして、原料である米は、
三木市吉川「嘉納会」で契約栽培された、特A地区産「山田錦」を100%使用。

ヤサイ
ヤサイ
要するに、原料は最高級品です

しかも、この最高級品の酒米を、1部ではなく、100%贅沢に使用しています。
加えて、酒造りに使われる水は、かの有名な、※灘の宮水。
(※酒造りに適したミネラル分豊富な硬水)
それを大手の老舗名門、菊正宗が醸造したのが、百黙です。
味は、近年の人気の日本酒の特徴である、

ヤサイ
ヤサイ
フレッシュ・フルーティー♪

旨味が口中に広がり、日本酒特有のコクが味覚に残ります。
この百黙、おいしいのは有名なんですが、
いかんせん、酒屋さんでは、ちょっとお高いんですよね。

ヤサイ
ヤサイ
菊正宗記念館での販売価格はこんな感じです


それが、今回の蔵開きでは、
百黙3種と、セセシオン飲み比べセットで、なんと、500円。

ヤサイ
ヤサイ
この機会を逃すわけにはいきません

大変おいしくいただきました。
ちなみに、セットでついてくる、セセシオンというお酒は、
百黙とは違うシリーズで、
菊正宗の開発したCRU2酵母を用いることにより、
甘味と酸味のバランスがとれた、新しいタイプの日本酒です。
わかりやすく言うと、

ヤサイ
ヤサイ
甘酸っぱくてジューシーな、口当たりの良い日本酒です

市販されている商品も、お買い得な価格となっているので嬉しいですね。

百黙 無濾過原酒

個人的に、百黙がイチオシと前述しましたが、

ヤサイ
ヤサイ
百黙には、種類があるんです

大別すると、以下の4種類です。

  1. 純米大吟醸
  2. 純米吟醸
  3. オルトスリー
  4. 無濾過原酒(純米大吟醸)

ひとつひとつ、きちんと説明したいのですが、
長くなるので簡単に言いますね。

  • 純米大吟醸‥‥高級。
  • 純米吟醸‥‥‥そこそこ高級。
  • オルトスリー‥山田錦の日本酒を混ぜた新しいタイプ。
ヤサイ
ヤサイ
この3種類が、前述した3種セットのお酒です

そして、最後の、
無濾過原酒(純米大吟醸)が特徴的なお酒で、

ヤサイ
ヤサイ
な、なんと
ヤサイ
ヤサイ
兵庫県限定販売なんです

え、なんで?
と疑問に思い調べましたが、わかりませんでした。

ヤサイ
ヤサイ
流通量が少ないから、地域限定で販売しているのかな

と個人的には、推測しています。
ちなみに、無濾過原酒というのは、
濾過をしていない、水を加えていない、という意味です。
つまり、できたまま(搾ったまま)に近いお酒、

ヤサイ
ヤサイ
味の調整をしていないお酒

というと、わかりやすいでしょうか。
肝心のお味はというと、
無濾過ならではの、ガス感(炭酸感)が特長で、
フルーティーなとろみと、甘味がありつつ、
日本酒特有の重みとコクもしっかりです。

ヤサイ
ヤサイ
料理と一緒にでも良いですが、これだけでもイケますね

貴重なお酒なので、しっかり味わっていただきました。

和らぎ水(やわらぎみず)

美味しいお酒のイベントに参加していると、
ついつい深酒になってしまいます。

ヤサイ
ヤサイ
そんなときに、ぜひ活用して欲しいのがコレ
ヤサイ
ヤサイ
和らぎ水(やわらぎみず)です

飲酒の間に、水を飲むことによって、
深酔いするのを防ぐことができると言われています。

ヤサイ
ヤサイ
お酒と上手に付き合う人ほど、この和らぎ水(やわらぎみず)を欠かさないんですよ

酒好きの必須アイテムです。
それが無料で飲める場所を、会場の中心に設置してくれています。
嬉しい心遣いですよね。
しかもこれって、
酒造りのための専用水(六甲山系の水)
とのこと。
粋ですよね。
酒造りのための専用水、
ということは、、、、、
かの有名な、

ヤサイ
ヤサイ
灘の宮水!

なのでしょうか?
それにしては、ミネラルウォーターのように飲みやすい水でした。
※灘の宮水は、硬水で有名なんです。

ヤサイ
ヤサイ
これがホントの、六甲のおいしい水、なのかも

なんてね。
無料だったので、たくさん飲みました。

大起水産

菊正宗の蔵開きは、お酒だけでなく、食事も準備されています。
そして、この食事が、

ヤサイ
ヤサイ
お世辞抜きで、どこもおいしいんです!

良い協力企業の助力を得ているんだなぁ、と感心してしまうほど。
その中でも、特におすすめなのが、

ヤサイ
ヤサイ
大起水産です!
ヤサイ
ヤサイ
近所の回転寿司屋さんが出店されています

ここのお寿司が、ホントにまぁ、おいしいんです。
そのおいしいお寿司を、おいしい日本酒とあわせていただく、というわけです。
店員さんに、たくさんあるメニューから

ヤサイ
ヤサイ
おすすめはなんですか?


と尋ねたところ、

ヤサイ
ヤサイ
特に、本まぐろづくし、がおすすめとのことでした
ヤサイ
ヤサイ
大トロ、赤身、中トロ、各3つで、税込2031円です

これがまた、店員さんのアドバイス通り、おいしいんです。
トロというだけあって、濃厚な脂の旨味と、とろけるような食感が口の中に広がり、

ヤサイ
ヤサイ
まるで頬が落ちてしまいそうな、うまさです

さばきたて、切りたて、にぎりたて、の
三拍子そろった新鮮な、生本マグロ、とのことです。
そんなお寿司を食べて、旨味が口の中に残っている状態で、
菊正宗の日本酒をいただきます。

ヤサイ
ヤサイ
この飲み方を、マリアージュ、または、ペアリング、といって、第3の味わい、といわれています

色んなお酒とあわせて、食事をするのが楽しいんです。
個人的には、お寿司には、辛口のお酒を合わせるのが好きですね。
ちなみに、
大起水産・店員さんオススメの、本まぐろづくし、ですが、
追加購入しようとしたら、早々に売り切れておりました。
※他のお寿司も美味しかったです。

食事

大起水産のお寿司は大満足でしたが、
他にも食事は準備されています。

ヤサイ
ヤサイ
うまいもん屋台では、唐揚げ、焼き鳥、フライドポテト、フランクフルト、みたらし団子
ヤサイ
ヤサイ
情熱ダイニングの特製粕汁は、菊正宗の酒粕を使用
ヤサイ
ヤサイ
豆腐やまいちの温やっこ(冷やっこ)では、ゆばとうふ、青豆とうふ、金ゴマとうふ、、

は、写真を撮り忘れました。

ヤサイ
ヤサイ
代わりに、粕汁と、おつまみの写真をどうぞ


どれもクオリティの高い料理で、とても満足です。
※意外と唐揚げが気に入って、リピート購入させていただきました。

ヤサイ
ヤサイ
濃い味の料理が、日本酒と合うんですよねぇ

飲んで食べて大満足です。

ステージ

さて、食事とお酒を楽しんでいると、
ステージで、蔵人の皆さんが唄で盛り上げてくれました。

ヤサイ
ヤサイ
丹波流酒造り唄・保存会の選抜メンバーだそうです
ヤサイ
ヤサイ
聞いていると、不思議と酒造りの光景が浮かんできます

皆さん、野太いながら、よく通る歌声で心地よかったです。
なんでも、酒造り唄、というのは、
酒造りが始まった400年ほど前から歌い継がれてきたとのこと。
当然、その時代は機械も時計もありません。
そのため、酒造り唄で、時間調整や工程をたどっていたそうです。

ヤサイ
ヤサイ
唄を、酒造りに利用していたわけですね

また、士気を高めたり、故郷を想う意味もあったとか。
生歌を聞きながら、食事も楽しんで贅沢なひと時でした。

酒樽こも巻き実演

他にもステージでは、
酒樽、(72Lの4斗樽)に、
菰(こも)を巻く作業の実演を、見せていただきました。

ヤサイ
ヤサイ
飾り気のない酒樽が
ヤサイ
ヤサイ
20分ほどで、馴染みのある銘柄の映えた豪華な酒樽に変わります

当たり前のように見ている酒樽が、
多くの工程を経て、形を整えていていく様子に目を引かれつつ、

ヤサイ
ヤサイ
不器用な自分には絶対にできない

と確信しました。
ただ、挑戦してみたいとも少し思いました。

ヤサイ
ヤサイ
酒樽は日本酒蔵の看板になりますよね

カッコイイ!

酒樽づくりの実演

酒樽といえば、菊正宗のビヨンセがいる、という噂を聞きつけ、
樽酒マイスターファクトリーの見学にも訪れました。

ヤサイ
ヤサイ
ステージのすぐ近くです
ヤサイ
ヤサイ
ただ、撮影は禁止でした

吉野杉の香りの日本酒(樽酒)の、酒樽を造る工程を見せていただきました。
そして、その巧みに酒樽を造る工程を、
ビヨンセと言われている?女性が解説してくれました。
なんでも、この酒樽造りに惚れ込んで、菊正宗で働かれているそうです。

ヤサイ
ヤサイ
見学していると、たしかに納得の巧みさでした

酒樽づくり

根本的な疑問として、

ヤサイ
ヤサイ
なんで酒樽が必要なの?

と思って調べてみました。

まず、
日本酒が広まった江戸時代は、すべて樽に入ったお酒で流通しておりました。
そして、その樽に入ったお酒には自然と、杉の香りがついており、
それを、おいしいと皆が感じとっていました。

ヤサイ
ヤサイ
そして、時代は流れます

現代はお酒の保蔵容器は、「びん」のガラスが主流になりました。
そのことにより、お酒の味を保つことができるようになります。
しかし、樽の杉の香りを楽しむことができなくなりました。
そんな中で、菊正宗は、
昔ながらの、香り高い樽酒を、
家庭で手軽に楽しんでもらいたい!

という想いを持ちます。
そして、
樽で寝かせたお酒を、
びんに詰めるという、
「樽びん」を誕生させました。
これが市販されている樽酒というわけなんですが、
これを製造するのに、酒樽が必要というわけです。


つまり、

ヤサイ
ヤサイ
お酒に、杉の香りをつけたいなぁ

ヤサイ
ヤサイ
出来上がったお酒を、杉の酒樽につめて寝かせて、香りをつけようっと

でも、現代は、酒樽ではなく、ビンに詰めたお酒の流通が普通です。

ヤサイ
ヤサイ
だったら、樽詰めした香りのついたお酒を、ビンに入れなおせば良いんじゃね?

ヤサイ
ヤサイ
やったぜ、ビン詰めの香り高い樽酒ができた!

という感じでしょうか。



なんというか、

ヤサイ
ヤサイ
酒造りに対してのこだわりが、すごいですね

とても労力をかけていると想像できます。

ヤサイ
ヤサイ
ちなみに、これがお店で販売されている樽酒です


販売されているお店は多いので、
ぜひぜひ売場で探してみてくださいね。

閑話休題②

以前は、会場内に菊正宗の関連商品の物販がありましたが、
今回は隣の施設、菊正宗酒造記念館の売店だけでした。
日本酒を使用した関連商品が面白いので、当ブログでも紹介させてください。
興味のある方はこちらから購入してくれると嬉しいです。
私が、、、。

ヤサイ
ヤサイ
酒蔵の杜氏の手が綺麗なのは、原料である麹に触れているから


ヤサイ
ヤサイ
ハンドクリームで、杜氏のような柔らかく美しい手へ

そして、関連商品を調べてみて、一番人気だったのが、

ヤサイ
ヤサイ
基礎化粧品がなかった昔は、日本酒で肌を整えていたそう


ヤサイ
ヤサイ
たっぷり使える乳液で、ぷるんぷるんなお肌に

最後に、こちらの商品も人気でした。

ヤサイ
ヤサイ
菊正宗の純米吟醸酒を配合した、弱酸性・無着色の


ヤサイ
ヤサイ
スキンケアクリームたっぷり使える乾燥・肌荒れ対策に

商品すべてに、日本酒で肌のうるおいを守る、という想いが込められているそうです。
おいしいだけじゃなく、美肌にも日本酒が良いなんて面白いですよね。

嘉宝五番蔵の見学

最後は、蔵開きのメイン!
菊正宗の心臓部!
酒造りのシンボルともいえる、

ヤサイ
ヤサイ
嘉宝五番蔵の見学です
ヤサイ
ヤサイ
この蔵は、昔ながらの寒造りを行う季節蔵です

蔵人達が、秋から約半年間、住み込みで、酒造りを行うそうです。
さぁ、蔵の中は一体どうなっているのでしょうか?
わくわく、
どきどき。
と、思っていたら、

ヤサイ
ヤサイ
撮影禁止でした

残念!

ギリギリ入口のところ、

ヤサイ
ヤサイ
蔵内に入場する、直前のところです
ヤサイ
ヤサイ
印象は、古いながらも清潔な工場といった感じです

蔵内は、靴カバーと、ネット帽を着用しての見学です。
日本酒を貯蔵する青い巨大なタンクが、整然と並んでいます。
嘉宝五番蔵の見学会、どんなものであったか、
一言でいうと、

ヤサイ
ヤサイ
生酛(きもと)造りの説明をしてくれる、そんな見学会でしたね

え?

生酛(きもと)造りが、なにか忘れた?

ヤサイ
ヤサイ
思い出さんかいっ!

と言いたいですが、ちょっと、難しいですよね。
ここは、私が日本酒好きを代表して、
生酛(きもと)造りを一言で表現します。
それは、ずばり!

ヤサイ
ヤサイ
力強い酵母をつくる方法!

という、理解で良いと思います。
なんていうと、当ブログの読者の方は、

読者
読者
なんでそんな酵母をつくるの?

と思うかもしれませんね。
それが、コクとキレのある旨い辛口の日本酒を造る秘訣、というわけです。
ただし、難しく重労働なので、他の酒蔵は、ほとんどやらない手法です。
それを大手の酒造メーカー・菊正宗が、
伝統を守り、手間ひまをかけて行っているから、

ヤサイ
ヤサイ
生酛造りが、菊正宗の特徴なわけです

いろんな酒蔵に、いろんな個性がありますが、
こだわりのある酒蔵は、やはり面白くて人気がありますよね。

まとめ

以上、菊正宗の蔵開き、
ほとんどのプログラムを紹介できた、と自負しているのですが、

ヤサイ
ヤサイ
いかがでしたでしょうか?

これまで菊正宗の特徴が、生酛造り、と表現してきました。
この生酛造りは、難しい、酒造りです。
これを言いかえると、
それは、

ヤサイ
ヤサイ
失敗するかもしれない

そんなリスクを負った酒造りだと思います。
そして、新酒ができる季節、
つまり蔵開きが開催される日は、
菊正宗の関係者の皆さんが、
酒造りの緊張感、プレッシャーから解放された、

いや、

酒造りを成功させた

そんな時期だと推測しています。
そう思うと、

ヤサイ
ヤサイ
冒頭の動画の良さが、伝わるのではないでしょうか?

 

ヤサイ
ヤサイ
仕事をやり終えた蔵人達とそれを支えた社員の方を、
お客さんが称えている

そういう構図で見ると、見方が変わってくるのではないでしょうか。

ヤサイ
ヤサイ
もっとも私は、飲んで食べて楽しんでいただけです

自然と笑顔が生まれてくるイベントって素敵ですよね。

菊正宗酒造記念館

こうして、菊正宗の蔵開きの記事を書き終えたわけですが、
ふと気づきました。

ヤサイ
ヤサイ
蔵開きって1年に1回だけやん!

となると、ここまで読んでくれた奇特な読者は、

読者
読者
1年に1回じゃ、なかなか行けないわ

と感じるのではないでしょうか。
そんな方は、ぜひともココ!

ヤサイ
ヤサイ
菊正宗酒造記念館を訪れてみてください
ヤサイ
ヤサイ
休館日は年末年始だけです

場所は今回、蔵開きが行われたすぐ隣です。

ヤサイ
ヤサイ
地図をどうぞ

ヤサイ
ヤサイ
開館時間は、午前9時30分~午後4時30分です

個人の方は、ふらっと立ち寄ることができます。
10名以上の場合の場合は、インターネットHPから予約で、
40名以上の場合は、記念館へ連絡をして欲しいとのことです。

どんなところ?

菊正宗酒造記念館は、すぐ近くに無料の駐車場がありますが、
個人的には、電車で訪れることをオススメします!

え?なぜかって?

ヤサイ
ヤサイ
それはですね、
ヤサイ
ヤサイ
お酒の無料試飲(きき酒)コーナーがあるからです!

しかもなんと、この記念館では、
菊正宗の生酒が、
無料で飲めるんです。

ヤサイ
ヤサイ
生酒とは、加熱処理を行っていない、デリケートなお酒で、それゆえにおいしいんです
ヤサイ
ヤサイ
記念館だけでしか飲めないのが、憎い

お酒好きの方は、これだけでも来館する価値を感じるでしょう。
しかも、最近知ったのですが、

ヤサイ
ヤサイ
専用コインをレジで購入して、サーバーで注ぐ
ヤサイ
ヤサイ
有料試飲コーナーが新たに設定されていました

高級酒を選べるのですが、今回も百黙をいただきました。
おいしいので、飲みすぎ注意です!

ヤサイ
ヤサイ
あと、酒蔵ソフトクリーム・400円も購入しました
ヤサイ
ヤサイ
酒粕入りで、日本酒のコクと香り、スイーツの甘さがそれぞれ際立つ個性的な味わいでした

お酒好きの人が、好きそうな味ですね。
※周辺の酒蔵では、なぜかソフトクリームを販売していることが多いです。

あとは実際に行ってみてね

その他にどんなものがあるか、簡単に紹介して終わりますね。

ヤサイ
ヤサイ
蔵開き当日の物販コーナーは大変な賑わいでした
ヤサイ
ヤサイ
普段は混雑していないので、お酒やおつまみ、日本酒関連グッズをゆっくり見ることができますよ

1番の見どころは酒造展示室で、

ヤサイ
ヤサイ
酒造用具を通じて、蔵人たちの仕事や生活、伝承の生酛造りが体感できます
ヤサイ
ヤサイ
昔に使われていた酒道具が展示されています

順路が、会所場→洗場→釜場→麹室→もと場→造蔵→槽場→囲場、
の順に酒道具が展示されて、酒造りの流れを知ることができます。
その他に別の部屋では、酒器の展示や、
生酛造りがどんなものかのビデオ上映もありました。

ヤサイ
ヤサイ
館のテーマは、酒造りの原点を知ること、とのことです

お酒造りの昔と今、
変化したことと、変化していないことを感じとることができて楽しめました。

おまけ

以上のような感じで、蔵開きと、普通の日に
電車で菊正宗を訪れました。
こうして、手軽に訪れることができるのが、兵庫県民の特権ですね。
私の場合、その後はきまって、
必ず周辺を散策して、
時間をつぶすようにしています。
え、どうしてすぐに電車で帰らないのかって?
それはね、

 

お酒の酔いをさましておかないと、電車で、

ヤサイ
ヤサイ
また酔っちゃいけないので

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です